2024年12月22日
こんにちは!Forme Body&Faceの福田です。
今回は「噛み締め」が体にどんな影響を与えるのか、そして日常生活でどう対策すればいいのかについてお話します。
—
「気づいたら歯をグッと噛み締めてた!」なんてこと、ありませんか?
実はこの“噛み締め”、意外にも姿勢や体全体のバランスに大きな影響を与えているんです。
噛み締めがクセになると、首や肩がガチガチに緊張してしまったり、顔まわりの筋肉が固まってフェイスラインが崩れたり…。
姿勢まで悪くなってしまう可能性もあるんですよ。
—
歯をギュッと噛み締めると、顎の力が首や肩に伝わり、筋肉が緊張します。この緊張が猫背や肩こりの原因に。
さらに骨盤まで影響して、全身のバランスが崩れてしまうことも。
例えば、噛み締めが続くとこんなことが起こります:
噛み締めは見た目にも体の健康にも影響するので、放置せず早めに対策しましょう!
—
「じゃあどうすればいいの?」と思った方、安心してください。日常生活でちょっとした工夫をするだけで改善の第一歩になります!
集中しているときやストレスを感じているとき、自分の顎に力が入っていないかチェックしましょう。
「唇は閉じて、歯は離す」を意識するだけでOK!
顎周りの筋肉を軽くマッサージしたり、ガムを噛むなどしてバランスよく筋肉を動かしましょう。
これだけで咀嚼筋の緊張がほぐれ、フェイスラインのケアにもなりますよ。
「自分だけじゃどうにもならない!」という方は、プロの手を借りるのもおすすめです。
Forme Body&Faceでは、噛み締めが引き起こす筋肉の緊張や姿勢の崩れをケアする整体メニューを提供しています。
—
姿勢が良くなると、フェイスラインがスッキリするだけでなく、体全体のバランスが整って見た目も健康的に!
噛み締めを放置せず、少しずつケアしていきましょう。
「自分の噛み締め癖が気になる」「どうにかしたい」という方、ぜひ一度Forme Body&Faceにご相談ください!
\今すぐ姿勢改善を始めるなら/
以下のリンクからご予約いただけます!
—
#噛み締め改善 #姿勢美人 #フェイスラインケア #猫背改善 #FormeBodyFace #美容整体 #ストレスケア #小顔ケア #姿勢から健康を
Copyright © Forme Body&Face 2016